旅の記録 伊勢堂岱遺跡と縄文館への旅は、レトロな秋田内陸線で!【北海道・北東北の縄文遺跡群】 世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』制覇の旅、初めて青森県外に繰り出したのがここでした。(※ゴールデンウィークを除く)秋田県、北秋田市の「伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)」です。いせどうくんが有名ですね。公共交通機関だと、電車の路線自体... 2024.05.11 旅の記録
旅の記録 大平山元遺跡の展示施設が大山ふるさと資料館だった頃の旅の話【北海道・北東北の縄文遺跡群】 いくちゃんは青森にいた時代、世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』を巡り歩きました。中でもお気に入りの一つが、青森県外ヶ浜町(そとがはままち)の「大平山元遺跡(おおだいやまもといせき)」です。2023年の7月30日に訪問しましたよ!すっごく... 2024.04.28 旅の記録
世界遺産のコラム 恐竜絶滅の原因に迫る! 隕石衝突説で本当に決定なのか? 恐竜の絶滅は巨大隕石がもたらした!こんな言説も今ではすっかりメジャーになりました。でも、天邪鬼な――もとい、クリティカルシンキングが得意な慎重派の方は、まるっきり信用して良いものか悩むかもしれません。他の説もあるんじゃないの?そっちはどうな... 2024.03.31 世界遺産のコラム
世界遺産のコラム あの恐竜はどこ生まれ? 恐竜化石の発掘地を解説!(白亜紀編) 恐竜の全盛期たる白亜紀。トリケラトプスやティラノサウルス、アンキロサウルスが生きたのもこの時代。でも実際、どんな恐竜がどこで発掘されているか、ご存じですか?今回は2024年の辰年に因み、白亜紀の恐竜化石の発掘地を、どんな恐竜が見つかったかと... 2024.02.29 世界遺産のコラム
世界遺産のコラム 更新世はいつからいつまで? 世界遺産で知る地質年代と人類史 更新世はいつからいつまでで、どんな時代だったでしょうか?地質年代の名称って、ぱっと見で凄く数が多いんですよね……。正直順番もぐちゃぐちゃになるし、大昔のことだけあって、何だかピンとこない人も多いかと思います。よって今回は、更新世がどんな時代... 2024.01.01 世界遺産のコラム
旅の記録 小牧野遺跡の環状列石は特徴的な並びが美しかった【北海道・北東北の縄文遺跡群】 ……いくちゃんは悩んでいました。ゴールデンウィークの記事も書き終えていないのに、次の遺跡に行っても良いものか……と。縄文の書籍も、旅先でたくさん積んでしまった。せめてこれを読んでからの方が……。でもね、行っちゃったよ。青森にいられる時間は限... 2023.11.05 旅の記録
旅の記録 垣ノ島遺跡と大船遺跡を回るついでに、レンタカーで渡島半島を見る!【北海道・北東北の縄文遺跡群】―GW旅4 てなわけで、GW旅最後の目的地は垣ノ島遺跡(かきのしまいせき)&大船遺跡(おおふねいせき)!函館市(はこだてし)内の金森赤レンガ倉庫付近から、今回は思い切った手段で遺跡に向かいます。ええ、レンタカーです!バスでも行けるのよ、でも便数少ない上... 2023.10.27 旅の記録
旅の記録 入江高砂貝塚館は、リニューアル2年足らずのお洒落さんだった【北海道・北東北の縄文遺跡群】-2023年GW旅3 いくちゃん)「明日は入江高砂行くんですよー」北黄金貝塚の職員さん)「あ、そうなんですねっ、あそこもリニューアルしたばかりで良いですよ!」(意訳)いくちゃん)「へええぇ、そうなんですねー!」てなわけで、5月4日は「入江貝塚」「高砂貝塚」編です... 2023.09.10 旅の記録
世界遺産のコラム 続縄文文化と弥生・古墳文化のせめぎあい 九州から始まった弥生文化は、渡来人の遺伝子とともに東進・北上しました。縄文時代一色だった本州日本は、グラデーション状に徐々に新たな姿を見せていきます。そんな中、北海道では弥生の稲作農耕文化を拒み、縄文の狩猟採集文化を発展させました。これを〝... 2023.07.18 世界遺産のコラム
旅の記録 北黄金貝塚公園はの見どころを、現地への旅で体感してみた!【北海道・北東北の縄文遺跡群】-2023年GW旅2 さて、世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』をめぐる北海道旅。2か所目は、「北黄金貝塚」です。青森で行ったことのあった「二ツ森貝塚」を入れれば、全部で3件目ですね!……前回の更新から一か月経ってしまいました(汗)さて、「キウス周堤墓群」を出... 2023.07.07 旅の記録