PR

更新世はいつからいつまで? 世界遺産で知る地質年代と人類史

更新世の地層。 世界遺産のコラム
日本で更新世と言えば、千葉県市原市のチバニアンの地層。更新世を更に3つの時代に分けた中期は、チバニアンが国際的な指標になっています。
スポンサーリンク

更新世はいつからいつまでで、どんな時代だったでしょうか?

地質年代の名称って、ぱっと見で凄く数が多いんですよね……。
正直順番もぐちゃぐちゃになるし、大昔のことだけあって、何だかピンとこない人も多いかと思います。

よって今回は、更新世がどんな時代か、世界遺産を手掛かりに掘り下げていきます。

更新世とは何?

地質年代区分の年表
地質年代区分の年表(いくちゃん作)。

更新世は地質年代――つまり、地球の時代の名称です。

地質年代はまず、古い方から陰生代と顕生代の2つに分けられます。
陰生代は〝先カンブリア紀〟とも言いますね。

そして、新しい方の顕生代は、最初が古生代、次が中生代、最後に新生代の3つです。

古生代は生命が大爆発し、多細胞生物が続出した時代と知られています。
アノマロカリスや三葉虫が有名ですが、陸上生物や魚類が誕生した始まりの時代でもありますね。

古生代の海
右下にいるのがアノマロカリスです。

中生代は恐竜の時代。
ドラゴンの元ネタとも言えるこの巨大生物は、一部が鳥類として現代に残っていますね。

中生代の陸
中生代には恐竜や翼竜が跋扈していました。

そして新生代は、哺乳類が台頭した時代。
強者たちの大量絶滅を機に、小さな動物たちが一気呵成に主要種族へと躍り出たのです。

新生代の動物。
ゾウやクジラ、カンガルーの仲間は、哺乳類の中でも早くに誕生しているようです。

ちなみに、古生代を6つに分けたうちの最初が、カンブリア紀です。
古生代より先に来る時代という意味で、それより前が〝先カンブリア紀〟なんですね。

そして、中生代や新生代も細分化されており、新生代の第四紀に更新世があります。

・地質年代は、先カンブリア紀(陰生代)と顕生代に分けられる。
・顕生代は、古生代、中生代、そして新生代と分けられる。
・新生代は更に、古第三紀、新第三紀、そして第四紀に分けられる。
・第四紀は、更新世と完新世に分けられる。

つまり更新世は、長い地球の歴史からすると、比較的新しい時代ですね。

更新世はいつから?

更新世開始のイメージイラスト。
吹雪の雪山と氷河のイラスト。更新世の開始は寒冷化とともにありました。

更新世の開始は、数字で言うと258万8000年前――つまり、約260万年前です。

かつては181万年前と言われていました。
しかし2004年頃から定義が見直され、80万年分も遡って再定義されたのです。

約181万年前、地中海に寒流が入り込みました。
同じ頃、アフリカで人類の化石も出土します。
だから本来は、この時期が開始に丁度良いねと言われていたのです。

しかし、地中海以外の海域では、寒冷化の開始は必ずしも一致しません。
また、人類の誕生も700万年前に遡ると言われるように……。

以前の根拠が通用しなくなってきました。
そこで議論が起こり、全地球的な寒冷化の開始時期を再検討することになります。

深海底コアと言われる、深海の堆積層が役に立ちました。

色んな分析法で見れば、寒冷化の始まりや氷床の成立期が見えてきます。
そして最後には、指標としてのわかりやすさも踏まえて境界が決められました。

それが、258.8万年前のこのタイミングだったのです。
だいたい全地球的に寒冷化が始まるくらいってことですね。

更新世はいつまで?

氷山が融けて流れ出る温暖化の様子。
寒冷化の終わりには、温暖化とともに氷床が融けて氷が流れ出し、急激な海面上昇が起こります。

更新世の終わりは、完新世の始まりです。
その境界は、最終氷期から急激な温暖化へとシフトする頃。

具体的には、最終氷期最後の「ヤンガードリアス期」の終了をもって、更新世が終わるとされているようです。

年代で言うと、約1万年前。

ヤンガードリアス期は、新ドリアス期とも言います。
一気に温暖化が始まった直後、一時的に再び寒冷化した〝寒の戻り〟です。

この現象の理由は諸説あり、温暖化で氷が融けたことで、冷たい淡水や流氷が海表面を覆ったためだとか……。
そうではなく、地球外の物質が原因とする説もあるようです。

この頃の日本は縄文時代の草創期。

地質年代は気候などの変化をキーとしていますが、縄文時代は人類の文化が基準なので、ぴったりタイミングが符合するわけではありません。
しかし、せっかくなので日本の世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』と繋げてみましょう。

最終氷期が終わり、縄文草創期「大平山元遺跡」の〝最古の縄文土器〟が作られました。
そして完新世に入ると、縄文早期「垣ノ島遺跡」の〝世界最古の漆製品〟が生まれるのです。

垣ノ島遺跡については、旅記事を既に書きましたね。

さて、ここからは他にも様々な世界遺産を通して、更新世への理解を深めていきましょう。

『イルリサット・アイスフィヨルド』でわかる更新世の気候

イルリサットの教会と氷山
デンマークの世界遺産『イルリサット・アイスフィヨルド』は、世界一大きな島でもあるグリーンランドの南西部です。

グリーンランドには南極に次ぐ巨大な氷床があります。
その島の南西部に位置するのが、デンマークの世界遺産『イルリサット・アイスフィヨルド』です。

「イルリサット(Ilulissat)」は、グリーンランド語で氷山を意味します。

また、構成資産には、世界最大の氷河である「セルメク・クジャレク氷河」も含みます。
まさに、更新世の最終氷期に形成された氷河です。

氷河は、気候変動を研究する上で重要な指標です。
というのも、氷河を円柱状に掘削した氷試料――氷コアは、貴重な過去の情報の宝庫なのです。

例えば、氷を形作るH2Oの種類。
氷床が出来たり融けたりすることで、氷の中のH2Oの同位体比率が変わるらしい。

また例えば、氷に閉じ込められた気泡は、当時の空気そのもの。
その時代の温室効果ガス濃度がわかります。

他にも、火山灰や花粉などの粉塵も、見つかれば色々なことがわかりますね。

新第三紀最後の鮮新世から第四紀の更新世にかけて、寒冷化によりあちこちで氷河や氷床が大きく発達します。
これにより氷コアのサンプルも充実しました。

世界遺産『イルリサット・アイスフィヨルド』はそんな時代を象徴する遺産です。

更新世は、度重なる氷期・間氷期が繰り返されました。
現代に繋がるこのサイクルが周期的に安定してきた時代だったと、氷コアを始めとする試料の分析でわかるのです。

『オモ川下流域』で更新世の人類進化を知る

人間の頭蓋骨の写真。前歯が欠けている。
写真は人間の頭蓋骨が並んでいますが、もちろん出土するのは頭骨だけではありません。

エチオピアの世界遺産『オモ川下流域』は、人類化石で有名です。
具体的には、250万年前~4万年前の猿人・原人の化石が、次々と発掘された名所ですね。

250万年前と言うと、丁度更新世が始まって間もない頃です。
更新世の始まりは258.8万年前ですから、10万年も経っていない計算になります。

そして4万年前ともなれば、現生人類以外の人類は、だいたい絶滅した頃のようですね。

オモ川は、エチオピアの国土半分を占める高地南部から、ケニアとの国境にあるトゥルカナ湖まで流れる川です。
この川や湖は、大地溝帯と言われる地質学的な重要地点に位置します。

大地の裂け目と火山が生まれる大地溝帯は、造山が活発で起伏の激しい土地です。

水とともに多くの堆積物が流れ込んだ渓谷には、火山灰が降り積もりますね。
集まった堆積物やそれによって出来た地層が、良好に保存されています。

この結果か、周辺では多くの人類化石が集中して見つかっているようです。

もちろん、地形そのものの変動が、人類の誕生に影響した可能性もあります。

『オモ川流域』ではなんと、猿人であるアウストラロピテクス属の大半が見つかっているとか。
また、猿人と原人の中間的な存在であるホモ・ハビリスも、250万年前の石器類とともに見つかっています。

ホモ・ハビリスは、ジャワ原人や北京原人として各地へ広がるホモ・エレクトゥスへと進化しました。
このホモ・エレクトゥスの化石も、もちろん『オモ川下流域』で見ることができます。

猿人から原人へと、更新世を通してこの地域で進化し、その都度各地へ広がっていったのです。

『アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器時代洞窟壁画』に見える、更新世後期のヒト族の勢力推移

洞窟の岩肌のイメージイラスト。
どことなくそれっぽい洞窟の岩肌イラストです。

世界遺産『アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器時代洞窟壁画』には、アルタミラ洞窟を含めて18の洞窟があります。

しかし、構成資産の一つである「ラ・パシエガ洞窟」の壁画は、現生人類ではなくネアンデルタール人が書いた可能性が高いようです。

発覚したのは、2018年の年代測定がきっかけ。
現生人類がヨーロッパに辿り着いたのは4~5万年前なのに、壁画がそれよりずっと古かったのです。

当時ヨーロッパにいたのは、旧人と言われるネアンデルタール人でした。

ネアンデルタール人も現生人類も、アフリカで生まれたホモ・エレクトゥスの一種が起源です。
ホモ・ハイデルベルゲンシスですね。

しかしネアンデルタール人は、更新世のより古い時代に、先んじてヨーロッパに存在していたのです。

「ラ・パシエガ洞窟」よりも後で生まれた構成資産である「エル・カスティーヨ洞窟」は、元々は世界最古級の洞窟壁画の一つと言われていました。
これですら4万年前くらいなのに、それよりずっと古かったのが「ラ・パシエガ洞窟」の壁画です。

そして、ネアンデルタール人は、更新世後期には絶滅しました。
4万年前以降には恐らく存在していなかったと、現在では言われるようです。

年代測定は、古くなるほど誤差も多くなります。
……もしかしたら「エル・カスティーヨ洞窟」の壁画も、ネアンデルタール人による作品かもしれません。

この後に描かれた洞窟壁画は、現生人類の祖先であるクロマニョン人によるものです。
18の洞窟壁画の描き手には、ヒト族勢力の拡散と興亡が表れているのです。

まとめ:世界遺産と更新世

植物の若芽。
雄大で遥か長い地球の歴史も、人類より長く生きる植物にとっては、少しは身近なんでしょうか。

更新世は寒冷化とともに始まり、氷床を形成し――。
また、温暖化とともに終わりを告げ、現代に続く完新世へと移り変わっていきました。

その時代幅は約260万年。
約258.8万年前から、約1万年前の頃でした。

冷えた地球は氷期と間氷期を繰り返し、激動の中で様々な人類も興亡しました。
しかし更新世が終わる頃には、人類と呼べる種は既に現生人類だけだったようです。

更新世を含む第四紀は、人類が誕生し、繫栄していく年代です。

そのため、人類が関わる世界遺産(遺跡)もいくつかあります。
ただ、人類の遺跡だけを見ると、専門家でもない限りは、直線的な人類の変化だけを追ってしまうことも多いでしょう。

本当は地球規模で、大きな変化が起こっているのに……です。

逆に、長大な地質年代の視点だけで見てしまっては、細かな人類文化の変化までピントが合わないことも多くあります。

だからこそ、文化遺産と自然遺産を併せ持つ世界遺産の視点が活きるのです。
総合的な視点は、壮大な地球の歴史の有機的理解に繋がります。

そうして色んな知識や視点が繋がれば繋がるほど、学ぶのも楽しくなるのではないかなぁなんて、書き手のいくちゃんは思うのです。

主な参考文献

主な参考文献、及びWebサイトは以下の通りです。

・日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会『フィールドジオロジー9 第四紀』2012年
・西弘嗣・高嶋礼詩「新生代の海洋環境と気候変動―海洋の長周期変動」『地球の変動と生物進化』2008年
・成瀬廉二「氷河の変動―陸水の長周期変動」『地球の変動と生物進化』2008年
・パット・シップマン『ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた』2015年
・NPO法人世界遺産アカデミー『世界遺産大事典〈上〉』2020年
・NPO法人世界遺産アカデミー『世界遺産大事典〈下〉』2020年
・BBCニュースJAPAN「ネアンデルタール人は美術作品を作っていた」2018年2月23日
などなど







スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました