PR

古代エジプトの秘められた技術!ミイラの作り方と埋葬文化を解説

世界遺産のコラム
スポンサーリンク

ミイラとは簡単に言うと、死後の生き物が乾いて腐らず遺り続けたものです。

時には数千年を超えて、人の目に曝されます。
でも、どうしたらこんなことになるのでしょう?

そして、人為的に遺すにはどうすれば良いでしょうか。

古来、ミイラは多くの国や地域で生まれ、遺されてきました。

しかし、数ある文化の中で有名なのは、やはりエジプトのミイラでしょう。
乾燥処理から前後のことまで、古代エジプトのミイラの作り方を見ていきます。

古代エジプトのミイラは自然発生

カイロ・エジプト博物館。現在22体の王のミイラは、ここではなく国立エジプト文明博物館にいます。

エジプトはナイルと砂漠の国。

ミイラの出来方は色々ありますが、自然発生ではやはり、乾燥気候に軍配が上がります。
そもそもミイラとは、腐らず乾燥したものであるからです。

ナイル川が南北に貫くエジプトも、東西は熱砂に囲まれています。

人々が住むのは川の周辺の農耕地帯なので、川の周辺を墓地で埋め尽くすわけにはいきません。
生活圏に死人を埋葬していたら、土地が不足してしまいます。

もちろん、あまりに遠くに葬るのも不便でしょう。
そこで、古代エジプトの人たちは、砂漠とオアシスの境界を選びました。
緑の緑が途切れたあたり、熱砂の中に埋葬していた訳です。

川の西側で熱砂に埋もれた遺体は、乾いた砂に水分を奪われていきます。
自然に乾燥処理を施され――ミイラになっていたのです。

これが古代エジプトでのミイラの自然発生メカニズムです。

新たな遺体を埋葬しようと、掘り返した砂からミイラを発見した人々は――一体何を考えたでしょうか?

繰り返す朝と夜、毎日変わらない気候、同じ時期に繰り返すナイルの氾濫……。
これはエジプトの人々の死生観に直結していきます。

すべてが繰り返すこの世界なら、死んでからも同じ世界を繰り返すのではないか。
太陽が毎日死んでは復活するように、人が死ねば人生も復活するんじゃないか。

だったらこれ、その時の身体になるんじゃないか?
お墓を作ろう! 死後の世界で幸せに生きるための、立派なお墓を……!

人々はお墓を作り始めました。
その結果、重大な事実に見舞われるのです。

一生懸命掘って、部屋を作って、棺を作って、遺体を入れたら……なんと、白骨化しちゃっていたのです!

何故なら、棺の周りには乾燥剤となるはずの熱砂がないから。
しかし、当時の人々にその理由はわかりません。

そんな訳で、ミイラづくりの探究が始まりました。

ミイラの作り方はどうやってわかる?

エジプト最盛期の王たちと言えば、眠る場所は王家の谷! 有名なツタンカーメンのお墓だって入れちゃいます。

ミイラの作り方は一通りではありません。
では、古代エジプトではどうしていたのでしょうか?

実のところ、調べる術は多くありません。
古代エジプト人が遺した多くの書物にも、ミイラの作り方はあまり書いていないのです。

本物を見たところで、「乾いているな、乾燥させたんだな」以上には、ほとんどわかりませんし……。

現地の人たちが書物に書かなかった理由は不明です。
書くまでもなく常識だったかもしれないし、逆に一部の専門家以上に広める必要がなかったのかもしれません。

しかし、情報源の貧困なこの技術を、ありがたいことに記してくれた旅人がいました。

そう、「エジプトはナイルの賜物」という言葉で有名な、ギリシャのヘロドトスさん。
エジプトではなくギリシャの方が――それは恐らく、旅人だからこその物珍しさで、詳細に書き残してくれていたのです。

この方ほんと色んな地域を旅していまして、著書の『歴史』は有名ですね。
そして、『歴史』の巻2はエジプト編。

その中に「ナイルの賜物」の言葉もあるし、ミイラの作り方も……この記録のありがたさときたら!

もちろん一つの記録を鵜呑みにするわけにもいきません。
しかし、ゼロと一では大違いなのです。

ここからは『歴史』を参照して、古代エジプトのミイラの作り方を見ていきます。

順序は大きく……三段階くらいに分けられそうですね。

1、準備。腐りやすい内臓や脳を処理する。
2、天然のソーダで脱水処理。
3、包帯まきまき。

現代の実験や研究で修正しつつ、裏を取って確実性を高めていきます。

ミイラの作り方その1

椰子油——ココナッツオイルは、ミイラづくりの材料の一つです。

1、 準備。腐りやすい内臓や脳を処理する。

ここからは内臓処理の話です。
少々ショッキングな表現になるかもしれないので、苦手な方はお気を付けください。

さて、最初に脳を摘出。
……いきなり脳を! と、人によっては衝撃かもしれません。

古代エジプトにおいて、ミイラとは次の人生のために遺す身体だったはず。
それなのに、思考も感情も真っ先に抜き取られるなんて……。

そう考えると切ないですが、古代エジプト人は、脳は大して意味のないものだと思っていました。

思考は心臓が司るんですよ。
だから取っても何も問題ありません(※という考え方でした)。

そんな訳で、曲がった針金を左の鼻から入れます。

次に、入れた針金で、奥の骨を砕きます。
針金が脳まで到達したら、取りやすいように掻き回します。

……だいぶグロテスクで容赦ないですね。
それだけ内臓は腐りやすく、しっかり処理する必要があるのでしょう。

形を保ったままよりも、崩してしまった方が取りやすいらしいです。
混ぜ終わったら、次にスプーン状の器具で引きずり出します。

ヘロドトスさんを信じるなら、この時薬品も使うとか。

さて、脳を取ったら内臓です。
まずは、エチオピア石――火打石で脇腹を切開。

取り出した内臓各種は、椰子油で洗って香料で清めます。

脳と違って、こちらは崩さないで取っておくんですね。
後で別でミイラにしますよ。

で、心臓だけは!
大事な大事な思考と感情を司る部位、魂や生命力の還る場所!

心臓があることで腐りやすくなるとしても、心臓のない抜け殻では意味がありません。

摘出するなんて論外なので、遺体の中に残しておきますよ。
他の内臓とは重要度が違うのです。

そして他の内臓が入っていた場所です。
すっからかんでは困るので、香料を入れます。

ヘロドトスさん曰く、「純粋な没薬と肉桂および乳香以外の香料」だとか。
「没薬」と「肉桂」、そして「乳香」の三つです。

詰め終えたら、しっかり縫合して準備は終了。
準備だけで大変な仕事ですね。

  • 脳は要らない子
  • 心臓は超重要
  • それ以外の内臓は別でミイラに

これが第一段階です。

ミイラの作り方その2

グラウンドに引く白線の材料は、多くが炭酸カルシウムです。ミイラづくりの素材と同じかもしれません。

2、天然のソーダで脱水処理。

さあ脱水処理です!
これがないと腐ってしまいます、大事です。

ヘロドトスさんは、その材料も記してくれています。
曰く、エジプトでは材料のソーダが取れるそうですよ。

ソーダと言うと炭酸水と思いたいところですが、どうやら〝固形〟のソーダだそう。
固形の……ソーダ?

解釈によると、固形の「炭酸ナトリウム」だと思われそうです。
もしかしたら重層みたいなのかもしれません。

ヘロドトスさんは、固形のソーダとしか教えてくれていません。
興味を引く文化といて紹介しているだけなので、描写の細かさにも限度があるのです。

ひとまず、炭酸ナトリウムだとして想定してみましょう。
……実験によれば、40日くらい漬ければ人間サイズでも脱水完了だとか。

ヘロドトスさんは70日と言っていますが、これはミイラづくりの全行程と思われます。
少なくとも、「乾燥に必要な日数」から考えるとちょっと不自然。

ツタンカーメンみたいに急死してお墓がまだない場合、この70日の間にお墓を準備するということですね。

さて、ミイラ自体はこれで完成します。
しかしこれだけでは問題があるのです。

乾燥したら干からびて――形が歪んでしまうのです。

ミイラは新たな人生における入れ物。
旅立った魂の還ってくる場所です。

ちゃんと元の形に近いようにしておかないと、魂が迷子になってしまいます。

それを防ぐための仕上げをしましょう。
乾く前のひと手間です。

手順1でも、内臓を抜いた代わりに香料を詰めました。
こういった詰め物は、肉体と同じようには乾いて縮みません。

空っぽではぺったんこになってしまうお腹でも、香料を詰めれば形を保てるのです。
頬にも適度な詰め物をして、良い形に収まるように工夫します。

ただし、やりすぎ禁物です。

乾いた皮膚は縮みます。
だからこそ形が歪むのですが、縮んだ肉体に収まる容量は減るのです。

容貌を整えようと頬に詰め物しておいたら、縮んだ皮膚が突き破っちゃったとかね。
そんな話もあったり、ほら、埋葬した後もちょっと縮んで……。

ミイラの作り方その3

包帯に包まれた何か。まるでミイラのよう。

3、包帯まきまき。

さて、整え終えたら包帯を巻きます。
これがね! 凄いんですよ、超大事!

巻くだけでしょ、なんて思っていたらとんでもない。
ここで上手く巻けるかどうかで、その後のミイラの命運が左右されます。

丁寧に巻いても中が骨だけ、なんて困る訳で……。

綺麗にお守りごと巻き込んで保存するのは、実は物凄い技術なのです。

ミイラづくりの技術が最高潮に至ったのは、第21王朝の頃。
紀元前1000年くらいのことです。

ちなみに、クフ王とかのピラミッドは第4王朝とかの話です。
なんと、紀元前2500年くらいです。

ミイラ技術の発達に、どれほど時間が掛かったかわかります。
それだけ繊細な技術なのです。

最初の頃は技術も発達途上で、上手く遺らないことも多かったようですよ。

イエス・キリストが生まれたと言われる二千年前と、現代の技術を比べてみれば一目瞭然。
ピラミッド時代と第21王朝の頃では、それは大きな差になるわけです。

……古代エジプト、どれだけ続いたというのか……。

そしてせっかく綺麗に残っていても、人為的に棄損されたものも多いです。

例えば、巻き込まれたお守り目当てに包帯を解く墓泥棒。
よくいますね。

また例えば……副葬品を取り外したくて、くっついたミイラを切り落とす研究者……。

現代では大顰蹙ですが、考古学にも歴史があります。
歴史の事実を慎重に追及するよりも、豪華な副葬品のゲットへの野望が脚光を浴びました。
そんな時代は……今よりもっと、墓荒らし的な側面も強かったのです。

ツタンカーメンのミイラも、そんな風にボロボロになったそう。
こう……埋葬する時に香料ぶっかけたせいで、ガチガチに棺や仮面にくっついていたそうで……。

そんな事件はありますが、それでも包帯まきは大事。

まずは残らなきゃ、何にも始まらないですからね!

古代エジプトのミイラの埋葬

王家の谷の風景。
これも王家の谷。ミイラは棺に入れられて、丁寧に埋葬されました。作るのも大変ですからね。

さて、ミイラが出来たらお墓に入れねば!

……なんですが、この時、遺族に渡されるのはミイラだけではありません。

まず「遺体に触れたすべてのもの」、つまり、乾燥させるのに使ったソーダとかです。
毛髪の欠片とか、混じっているかもしれないので。
混じっていたらこう、本人の残滓みたいのが、あちこちに分散するので。

そしたらほら、本人に戻ってこようとする魂が……迷子に……。

という訳で、本体と同じくミイラにした内臓はもちろん、あらゆるものが引き渡されます。
一時的に詰めたものや、清めるのに使った油や香料もすべて。

色々と壺に詰めて引き渡され、すべてが一緒に埋葬されることになります。
迷子対策です。

もちろん、王や王族ならお墓も豪華!

内臓の壺だってお墓の内部で、専用の厨子に入れられていたりします。
広い部屋で近くに埋葬する方が、迷子対策も確実ですね。

この香料やソーダを「副葬品」と言うかは……難しいところですが……。
実はこれでも足りません。
ここまで念入りにミイラにしても、その後子孫の供養が行われなくなると、大変です!

戻ってきた魂が食事できないと、死んじゃう。

古代エジプトでは「生まれ故郷で死ぬのが一番」だったそうですが、供養の問題がないとは思えません。

周り見ていると不安ですよね! 既に供養されていないお墓なんて、いくらでもありますもの。
権力者であれば、政敵に追いやられても放置されるかもしれません。

そんな訳で代わりの人形を用意したり、呪文をあちこちに準備したり……。
お墓と供養する場所を分けて、墓泥棒対策したり……。

死後の世界でも楽できるように、代わりに働いてくれる人形を用意したりも……。

古代エジプト人、死後の世界への探究は永遠に続きます。

まとめ

実際のミイラはこんなに包帯雑じゃないよ! そんなことしたら劣化しちゃう!(泣)

エジプトのミイラは長い時間をかけて発達していきました。

最初は熱砂で自然発生したものも、数千年をかけて突き詰めていけば、どこまで美しく仕上がるのか……。
職人技の奇跡に興味が湧いたら、エジプトのカイロに行ってみると良いかもしれません。

いくちゃんは行きたい、エジプト文明博物館行きたい。

超行きたい。

あと……ソーダって凄いんですね……。

これもすべてナイルの賜物。

ヘロドトスさんのこの言葉は、本来地中海に近いデルタ地帯を指したものと思われます。
ナイルのお陰で豊かな緑が生まれ、安定した農耕がエジプト社会を育んだ。

しかしミイラだってナイルの賜物です。
ナイルの作ったエジプトの環境が、こんな文化を生み出したのです。

安定した日々、必ずやってくる明日……それはエジプト人の想像を掻き立て、必ず来る死後のための準備を磨かせました。

古代エジプト人は前向きでストイックですね。

死後のことばかり考えて悲観的、なんてとんでもない!
一生懸命頑張って、未来の安寧を確実なものにするために。

永遠に生きるかのように日々を積み上げ、明るい未来への準備を重ねました。

過去も現在も未来も、古代エジプト人にとっては一つながり。
彼らは果たして、良い来世を手にできているでしょうか。

一生懸命、生きたいものです。

 

この記事を面白い! と思ってくれた方は、こちらの動画もどうぞ!

ツタンカーメンのミイラの話や、墓泥棒の話もあります。

 

主な参考文献

笈川博一『古代エジプト 失われた世界の解読』(中公新書、1990年)
ザヒ・ハウス『黄金王ツタンカーメンの素顔-世界初のCTスキャン調査-』(2007年)

などなど!

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました