静岡の世界遺産と言うと、多くの人が思い浮かべるのは富士山だと思うのです。
『富士山―信仰の対象と芸術の源泉』というタイトルで、文化遺産になっていますね。
いくちゃんも当然知っていたので、御殿場に来てまずは『富士山』関係を攻めていました。
でも、ふと気づくのです。
「あれ? 静岡の世界遺産って、もう一つあるね!?」――と。
世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』より、構成資産の「韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)」へ。
気づいてすぐに情報を叩き込み、約1週間後の5月26日、早速一人で行ってきました!(笑)
静岡二つ目の世界遺産:韮山反射炉とは
世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』は、山口県の萩を中心に広がっています。
次点は長崎、その他熊本など、主に九州方面です。
だからこそいくちゃんも、うっかり見落としていたのですね。
言い訳にはならないんですが(笑)
では、飛び地のようにぽつんと存在する「韮山反射炉」は、一体どんな世界遺産なのか?
反射炉って、鉄を加工する施設のことです。
主に大砲を作っていました。
韮山反射炉の建設を担った江川太郎左衛門英龍さんは、あの品川台場を作った方なのですよ!
この地で作られた大砲が、品川のお台場に輸送されて据えられたのです。
英龍さんは、日本の現状に危機感を持っていました……。
そこで、オランダの図面一つ見て、大砲のための反射炉を研究しました。
今までの日本の加工技術では、温度が低くて大砲は作れない。
でも反射炉の仕組みを使えば、作れるのです!
何とかしてモノにしたい……!
最初は難航しましたが、やがて徳川幕府から許可を得て、作りました。
最初は伊豆半島南部の下田に作ろうとしたそうです。
でも、アメリカの水兵に見つかって侵入されてしまったのですよ。
軍事施設なのに!
結局、英龍さんが代官として治めていた韮山の地に、急遽場所を移しました。
江川邸もすぐ近くにあるんですよ。
世界遺産としての韮山反射炉は、試行錯誤の当時を伝えてくれる構成資産です。
何とか列強に追いすがり、日本も負けない国家でいたい。
西洋に蹂躙されるような未来は、決して受け入れられない。
そうして必死で頑張った痕跡の象徴なのです。
しっかり楽しみつつ学んでいきましょう。
では行きますよ、『明治日本の産業革命遺産』より、「韮山反射炉」へ、いざ!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
韮山反射炉ガイダンスセンターへ到着
今回は車で行きました。
まずは9時の開館に合わせて、ガイダンスセンターに立ち寄りましょう。
反射炉に行くにも、ここを通過する必要があります。
「韮山反射炉を愛する会」による顔出しパネルがありますね。
愛されている世界遺産は良いですね。
地元民が興味無い世界遺産は、保護の試みとして、結局上手く行かないと思う。
保存修復についての看板なんかも見つつ、開館を待って――え、待って、まだ読み終えていない。
開館の方が先だったので、ぞろぞろと入る人たちが落ち着いてから入館します。
映像展示は……正直、喋るのが遅くてまどろっこしかったですけど……。
周りのパネル展示とか、後ろにある書籍展示は興味深い。
世界遺産センターに提出した推薦書のダイジェストとかありましたよ!
ちょっと欲しかった。
この展示の様子からしても、世界遺産『明治日本の産業革命遺産』は全体的に、世界遺産としての顕著な普遍的価値(OUV)をしっかり大事にして、保存・活用して伝えて行こう、という気持ちが強いような気がします。
簡単に言うと、堅い感じ。
いくちゃん的には好みですね。
反射炉見に行くのに、絶対通過しなきゃいけないってのが良いですよね。
ここで、韮山反射炉が何故、どのように作られ、何を目的とし、どんな風に活躍したのか――。
概要が学べます。
大砲の種類や導入の経緯、一つ作るのにかかる工程や時間など、興味深い展示がたくさん。
今までの臼砲は攻城兵器としての短距離砲だったけど、それでは船に勝てないから頑張ったのだ。
更に外せないのは、韮山反射炉を作った英龍さんの情報ですね。
でも、実際あんまり知らないでしょ?
軍事施設を作った人だから、戦後に教科書から削除されたなんて話もあるみたい。
日本で初めてパンを焼いた人でもあるし……。
「気を付け!」「前ならえ!」とかの号令を翻訳して、定着させた人でもあるんですけどね。
この人、韮山の――つまり、韮山反射炉がある旧韮山町の地の代官だったんですよ。
西洋の軍事や大砲についても、危機感を持って学んでいました。
知る人ぞ知るすごいひと、というわけで、英龍さんの情報もしっかり紹介されています。
年表とかあったかな。
……とは言うものの、展示の分量としてはさほど多くありません。
興味のあるところを中心にもぐもぐして、早速本体を見に行きましょう。
やはり百聞は一見に如かず。
順路に従って外に出れば、間もなく反射炉本体ですよ!
ほんものの反射炉だ!
おおっ……!
ガイダンスセンターを出て間もなく、小道の左手に反射炉が見えてきます。
でもまだ木々に隠れていますね。
これは期待を煽る演出……。
振り向けばガイダンスセンターがあります。
このまま反射炉へ向かいましょう!
折れ曲がっているのがまた憎いですね。
道の先が見えないから、わくわくが高まっていくのです。
わざと見せないんですかねこれは。
正面に歩いて行くと、左に折れてすぐ小屋がありますね。
ここでは煉瓦を持ってみることができます。
軽いんですよ、耐火レンガは……!
で、ガイドさんは一旦断ります。
急ぐ旅ではありませんからね。
まずは自分でじっくりと見て、気になったところを色々質問することとしましょう。
幸いにして、説明版もたくさんありますよ。
高さ15.7m。
天を衝く4つの煙突がそびえたつ、2基4炉の反射炉がすぐ側にあります。
ちょっとテンション上がりますね!
でも、まずは周りを見ていきましょう。
慌てない、慌てない……!
おっ、韮山反射炉をかたどったベンチがありますよ!
これは……世界遺産の刻印がされていますから、どんなに古くても2015年のものですね。
つるっつるの石なので、座り心地はそんなに良くないと思いますが(笑)
見て楽しめて休むのにも使える、インテリアみの強いベンチですね……!
庭にしっかり調和していて、何気にわくわくできますよ!
横には池も配置されています。
もう少し座りやすそうなベンチも写っていますね(笑)
ここには水が流れ落ちているんですが、たぶん流しっぱなしなのかな。
水が当たる部分だけ下の土が抉れて、滝つぼのような場所ができていました。
抉れて出来た山以外は、物凄い藻が生えています。
緑色の藻がふわふわするのも綺麗なんですが、水流強すぎないか……?
中央には噴水っぽい設備もありますが、水は出ていません。
鯉も泳いでいましたよ……!
そして、庭の奥に進むとこちら!
韮山反射炉を象徴する大砲たち。
でもカノン砲は、実際にここで作られた記録があるものよりも、一回り大きいらしい。
中央の反射炉碑には、反射炉の出来た経緯などが刻まれています。
臼砲(ドイムモルチール)は本物です。
正面の穴から火薬と砲弾を詰めて、上から火を通してどかん、です。
いくちゃんは今まで大砲なんてさっぱりでしたが、ここに来て色々と馴染み深くなりました。
まあ、ド素人なのですが(笑)
ミリオタさんには嬉しいかも。
近くには世界遺産の解説看板もあるので、ぜひ見てみましょう。
世界遺産『明治日本の産業革命遺産』が良くわかります。
さて……。
だいたい見て回ったら、とうとう行きますか!
本命、韮山反射炉(本体)……!
と言っても、中には入れないので外観のみですよ!
この黒い場所の向こうが、灼熱の反射炉(過去)です。
3つある穴のうち、一番上は様子見てかき回す場所ですね。
真ん中が浮いてきたクズを取り出すところ。
そして、下から融けた鉄が流れ出てきます。
砂利のある所には、穴があって台が立っていました。
ここで大砲の型に入れて成型します。
――あっ、真ん中に白い壁がありますね!
これは反対側ですけど、実は2か所に漆喰が塗ってあります。
本来韮山反射炉というのは、こんな三角のトラス構造じゃなかったんですよ。
代わりに漆喰固めの白亜の塔でした。
今、レンガの表面が非常に劣化してきています。
コイツを保護したい……。
そんな中、漆喰復旧の試験を行っているのです。
このまま上手くレンガを保護してくれるのか。
それともレンガごと剥がれてしまい、劣化を加速させてしまうのか……!?
保護してくれるなら、元の漆喰固めにするのはありですね!
だって元々がその設計ですからね。
世界遺産のヴェネツィア憲章的にも、全然引っ掛からないはずですよ。
トラス構造に関しては、建物を保護するための外部の構造ですから、これはまあ仕方ないのでしょう。
拡大すると、こんな感じで固定してあります。
いくちゃんは建設畑ではありますが、正直トラス構造に縁のあるジャンルにいたことはないので、詳しくありません。
でもこれ、普通のボルトではない? らしい?
ガイドさん曰く、その畑の方が見に来て言っていたらしいです。
さて、反射炉本体の話に戻りましょう。
先ほどの黒い板のところは、取り出し口でした。
では、入れるのはどこか?
――と言うと、黒い板を正面に見ると側面の部分にこんな穴があります。
石炭投入口は、ここから直接入れますね。
しかし融かす前の鋳物鉄に関しては、歩いて入っていったかもしれません。
この場所から取り出し口までは、結構距離がありますからね。
まあ軍事機密なので、明確な資料もないみたいですが。
人が潜るから、穴も大きめなんですね。
なお、投入口の周りは伊豆石で出来ています。
伊豆の特産で、保温性能が高いようですよ……!
だからほら、こんな感じ。
炉だけが囲われているのがわかりますね。
煙突部分は耐熱レンガだけですが、下の炉の部分は伊豆石で覆われています。
日が直接当たる内側は、耐熱レンガ製なんですね。
でもそのレンガに外気が直接当たると冷めやすいので、周りを伊豆石で覆うのです。
煙突は冷めても問題ないので、上の方はレンガが露出しています。
更に上の方を見上げていると……。
ふと、気づきました。
なんか煙突、歪んでない?
……気のせいではありませんでした。
実はガイドさんに聞いてもわからなかったのですが、後で発覚しましたよ!
南炉の煙突は、北側に傾いているのです。
安政の地震によるそうですよ。
基本的には、石やレンガを積み上げた構造物ですからね。
ねちっこく見上げていたら、ズレて歪んでいるのが分かると思います(笑)
実はこの韮山反射炉、北炉の方も地震で倒壊した歴史があるのですね。
見たら上の方が新しいのが分かると思います。
そういう災害があっての、トラス構造による保護なのですね……!
さて、一通り見たつもりになって、ガイドさんにお話をお願いします。
そして実はまだ見ていなかったのが発覚……!
実はこの川も世界遺産の登録範囲になっていました。
ここで取水した水を使って、水車を回して大砲の加工に使ったのですね……!
うっかりスルーするところだったよ。
当時はこの川も、もっと水位が高かったようです。
今は農業用水とかで嵩が減ってしまっているんですね。
韮山反射炉の奥に遊歩道が続いているので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
……一応、ここで解説音声録りました。
難しいねww(笑)
遊歩道を歩いてお土産ショップへ
川を見たら、そのまま橋を渡って退場してしまいましょう。
一応、出たら再入場できないので注意ですね!
橋からの景色も悪くない。
そして、この先に実は遊歩道があります。
茶畑に続いていく遊歩道ですね。
……実は、職場で関わっている人が、遊歩道作ったって言っていました。
まあ、建設業界なので……。
それは後で知ったんですけど、一応展望台があるので行ってみましょう。
静岡にある二つの世界遺産が、同時に見えると評判の展望スポットです。
えいやっ。
……うん。
わかってた!
そんな気がしていたよ!(笑)
天気が良ければ、ここから富士山も見えます。
まあ、伊豆ですからね。
反射炉と富士山、二つの世界遺産を一望できるってことですね。
……でもなぁ。
御殿場で見慣れているいくちゃんとしては、伊豆からわざわざ見なくても……って気に(ry
全く違う世界遺産なので、二つ同時に見たからって何があるわけでもなし(笑)
記念に見れば話題にはなるかなー、程度のスポットですw
あ、背後の茶畑では、お茶摘み体験もできるみたいですよ!
そして、目の前の建物がお土産ショップです。
降りて回り込めば入れますよ。
大砲もんじゃまんとか売ってます。
こんなものも目に入りますね。
江川太郎左衛門英龍さんの銅像がありますね。
……でもこれ、反射炉が木で隠れているんですが、パネルはこの位置で良いのか?(笑)
さて、そろそろ韮山に来て4時間が経ちました。
ここからどうするか……。
一般的には、江川邸と併せて回るのがメジャーかと思います。
共通券もありますよ。
でも、なんとなーく惹かれないんですよね(笑)
そんなわけでガイダンスセンターに舞い戻り、入口付近のパネル展示(無料エリア)を見てみました。
なんと、関連施設が紹介されているではありませんか!
というわけで、こっちに行くことにしました。
関連施設を色々と楽しもう
まずは河津町、煉瓦の洞遺跡です!
……なんと、Googleマップで調べても出てきませんでした(笑)
ガイダンスセンターの方に聞いてみると、マップを見ながら道を教えてくれたので行ってみます。
大丈夫かな……道に迷わないかな……?
と、最初は恐る恐るだったんですが、ちゃんと看板が見えてきました。
細い一本道なので、車で行くなら要注意です。
まあ歩いて行くにも中々遠いんですが……すれ違えないレベルの道ですからね。
砕石舗装とアスファルトが交互に現れ、中々荒れた道を慎重に進みます。
行きすぎたのではないか、いやまだまだ……取り敢えず行ってみよう。
そんなおずおずのていで先に進んでいくと、現れました!
見落とすことはまずないと思います。
ただし、ここが遺跡ではありません。
この看板を見つけたらまず側の空間に車を停めましょう。
――まあ、私がGoogleマップ登録申請しておいたので、読者の皆さまはそれ見て行けるはずなんですけどね!(笑)
熊鈴とか持ってくれば良かったかな、登山靴履いてくれば良かったな――という山道ですね。
ほとんど人も歩いていなさそうです。
わさび田をはた目に見て、シダでいっぱいの山に分け入っていきます。
一応縄とかで順路表示がないことはないんですが、ちょっとわかりにくいので要注意ですね。
もうこれ、どこ歩いて良いかわかんなくない?(笑)
一応低くなっているところを歩きましょう。
川を渡って、数分で辿り着くので大丈夫!
これが煉瓦の洞遺跡です。
韮山反射炉の耐火レンガは、まずここで作られたのでした。
あ、そうそう、耐火レンガにも種類があるんですよ?
ほら見て、印がついているでしょ?
丸印がついているのが、下田で反射炉を建設しようとした頃から用意されたレンガです。
これがこの、煉瓦の洞遺跡になっている場所で作られたのですね……!
移築された時も使われています。
日本で最も古い、耐火レンガ工場の遺跡!
もうこれ、廃墟ですね。
一応ロープで回り囲ってあるんですが、それもあってないようなものだし……いやむしろ、鉄ピンだけ残ってロープが行方不明のもあるし。
これ自体は世界遺産ではないですが、この整備状況では仕方がないですね。
でも、耐火レンガ工場ってこんな風なんだなあって、不完全なりに関心して周りをぐるぐる。
植物が多いので、一応遠慮がちに。
Googleマップにも載っていなかったくらいですから、本当にまず誰も来ないのでしょう。
でも、ひっきりなしに来たらすれ違えなくて大変ですけどね(笑)
上の方には祠があるみたいなんですが、なんかトイレ行きたくなってきたし……。
あと、一応ここ、保安林みたいなんですよね。
あまりあちこち踏み荒らすものではありません。
ここだけ立ち入りが許可されている、って感じなのですよ。
だから素直に帰ります。
次は……。
下田まで足を伸ばしてみましょうか。
一応、最初に反射炉が立つはずだった旧反射炉跡にも行ってみましたよ!
でもバス停しかありません。
近くに一瞬停めさせてもらって周り見たけど、それらしき遺構も発見できませんでした。
場所だけはわかるけど、車で通過するだけで良いと思います。
次はそのまま下田港へ!
ここにあの黒船が来たのですね。
黒船クルーズとかもしているみたいですよ。
道の駅と港が一緒になっているから、楽しみやすいですね。
キンメダイが有名らしく、キンメダイのフライを挟んだ下田バーガーを頂きました。
美味しかったです。
でももう時刻は16時頃。
クルーズはとっくに終わっているし、お店もそろそろ閉店の雰囲気です。
何となく歩いたら素直に帰りましょう。
まだまだ伊豆を見たかったけど、もう無理だなぁ……。
ジオパークなんて見る暇なかった
一応伊豆半島って、ユネスコの世界ジオパークになっているんですよ。
ジオパークは地質とか地学的に面白いスポットですね。
世界遺産で言うと登録基準(Ⅷ)、地球の歴史に関わる自然遺産がありますが、あれに近い感じだと思います。
あと、石川さゆりさんの「天城越え」の聖地でもありますよね。
伊豆市にある「天城越え」って名前の道の駅では、ジオパークの説明も色々とありそうな雰囲気ですよ。
知識があると面白いスポットなので、余裕があれば楽しみたかったんですが……。
いやあ、無理!(笑)
だって反射炉だけで4時間使っちゃったもん。
普通は掛からないと思いますけど、のんびりねちっこく見て回りましたからね。
煙突の上部が傾いているのとか、初めて指摘されたってガイドさん言っていました。
誰もそこまでねちねち見ないんですって(笑)
でも、「韮山反射炉」単体だけでなく、世界遺産『明治日本の産業革命遺産』としての解説も充実していて良い場所でした。
数ある構成資産の中で、韮山反射炉がどんな立ち位置なのか……とかも、しっかり学べますよ。
最初は石見(島根)の方の砂鉄使っていたらしいんですが、やがて岩手の橋野鉄鉱山の方から鉄が入ってきたらしいよーとか。
その辺は気になってガイドさんに質問したら、教えてくれました。
ガイドさん無料だけど、しっかり学ばれている様子なので、ぜひ色々聞いてみると良いと思います。
団体さん的に案内されちゃうと、質問攻めは難しいですけどね。
正直『富士山』よりよっぽど、真面目に世界遺産やっているなって思った。
韮山反射炉へのアクセスなど
〇公共交通機関の場合
新幹線で三島駅へ(こだま)
→伊豆箱根鉄道で伊豆長岡駅へ(20分)
→伊豆長岡駅から徒歩30分、または観光案内所でレンタル自転車を借りて7分
〇車の場合
伊豆縦貫道、江間ICから約15分
◆観覧料:一般(高校生以上)500円
◆開館時間:3月~9月は9:00~17:00
10月~2月は9:00~16:30
◆定休日:毎月第3水曜日(祝日の場合は、その翌日)、
年末年始(12月31日~1月1日)
主な参考文献など
- 山田寿々六『増補改訂 韮山反射炉 構造の概要と写真集』2013年
- 「伊豆の国市/国指定史跡韮山反射炉 (city.izunokuni.shizuoka.jp)」(2024年6月8日検索)
- その他、韮山反射炉ガイダンスセンター及び現地の展示資料とガイド説明
コメント