PR

御所野縄文公園が楽しい!【北海道・北東北の縄文遺跡群】

旅の記録
スポンサーリンク

岩手には実は、世界遺産が3つあるんですよ!

2011年の『平泉』に、2015年の『明治日本の産業革命遺産』。
そして2021年、『北海道・北東北の縄文遺跡群』の「御所野遺跡(ごしょのいせき)」!

というわけで、今回は一戸町(いちのへまち)の「御所野遺跡」へ、青森県から向かいます。

世界遺産「御所野遺跡」とは

御所野縄文公園の方角をバックに、世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』の看板。右手の建物はきききの吊り橋!

世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』の中で、大きな集落の遺跡とされる場所は3つあります。

青森県青森市の「三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)」に、北海道函館市の「大船遺跡(おおふねいせき)」。
そして、岩手県一戸町の「御所野遺跡」。

どれも縄文時代中期の、一番集落が大きかった時代……。
温かくて過ごしやすく、定住文化も発達して活発になった時代。

「三内丸山遺跡」の周りにはクリ畑が広がり、「大船遺跡」では高さ2mの竪穴建物が掘られ――。

そして、一戸の「御所野遺跡」では、類稀な土屋根の住居が集まりました。

初めて復元図が共有された時、関係各所は驚いたようです。
今まで縄文時代の住居と言えば、茅葺の屋根が標準でしたからね。

土屋根!?
冗談だろう、そんな住居では過ごしにくい!

なんて声もありました。

そこで御所野遺跡は、世界的に見ても貴重な面白い試みをしています。
これについては、現地で確認するとしましょう。

さて、いざゆかん、縄文中期の土屋根集落、「御所野遺跡」の御所野縄文公園へ!

スポンサーリンク

一戸駅から御所野縄文公園へ出発!

一戸駅まで遠征してきた青い森鉄道の車両。

まずは電車で一戸へ向かいましょう。

青森県内の〝青い森鉄道〟は、岩手県内の〝IGRいわて銀河鉄道〟と繋がっています。
別の路線ですが、どうもかつては今のJR東日本と繋がっていたようです。

ていうか、一応今もJRみたいだし。

青い森鉄道の車両に乗っていても、そのままIGRの駅まで行けるのですよ!
そんなわけで、IGRの駅である一戸駅から、青い森鉄道の車両をぱしゃり。

一応別の路線の車両が侵入している状況ですから、ちょっと面白いですね。

さて、駅の外へ向かいましょうか。

ホームから地下の改札口へ向かう一戸駅の階段。

のどかな周囲の環境が写っていますね。
実際、のどかで良いところです。

何気にこれが、いくちゃんの岩手初上陸でしたよ。

階段の先には、御所野遺跡の宣伝が!

素敵ですね!

PRもばっちりです。
田舎だからこその、こういう一途なところが好きなんですよね。

岩手、良いところだな。

そんな風に思いつつ、一戸の駅をふらふら。
吹奏楽部の定期コンサートのポスターとかありますね。

あぁ、このローカルっぽさ、よい……好き……。
――おっ、縄文の展示もありますよ。

一戸駅には、縄文土器もあります。

楽しみながら隅々まで駅を見ていると、先ほど運賃を精算してくれた駅員さんに話しかけられました。

「今日いま、そこにお弁当屋さんが来ているんですよ。復刻の珍しいのが、今日だけ、たまたま! 美味しいんですよ!」(要約)

ほう?

何やら偶然の出会いがあるようですね。

「ちなみに私は今から買いに行きます」(ちょー嬉しそう。要約)

釣られて頂きました。
こいつはお昼ごはんにしましょう(((o(*゚▽゚*)o)))

さて、御所野縄文公園へ向かいますよ。

スポンサーリンク

御所野縄文公園への道ゆき

一戸駅の駅舎。ここから歩きます。

他に利用客はおらず、のんびりとした(でも営業利益はちょっと心配になる)一戸駅。

御所野縄文公園までは、しっかりバスが出ています。
でも歩いても30分程度なのです。

バスの本数も少ないし……天気も良いし!

歩きますか(((o(*゚▽゚*)o)))

……てなわけで、暑いけどのどかな道を行きましょう。
まずは上の写真の左側へ行きます。

IGRの線路沿いに咲くタチアオイ。

良い天気でしょ?
快晴じゃなくて雲があるのが、余計に暑くなくて良いのですよ。

そして周囲に緑が多く、建物も低い。

落ち着く要素が勢ぞろいですね。

正面に見える茶色い看板が、御所野縄文公園への案内板。

分かれ道が出没する度に、案内標識が現れます。

構造物の少ない道なので、広々としていてすぐ目に付きますね。
都会だと看板も溢れかえって、こうはいきません。

田舎の道は、何でも目印になるのです。

ここには、白い木杭らしき看板がありますね。

色んな看板があって面白いですね。

同じような看板が、延々続くわけじゃないのです。
むしろ全部違う勢いです←

ほら、今度は縦長の茶色い標識ですよ。

分かれ道には案内標識。

これなら道に迷う心配はありませんね。

あと、どう考えても徒歩での訪問客を想定している。
バスの本数が多くても、30分くらい歩いちゃう人はいるでしょうし。

色んな層を呼び込む準備ができている感じ、とても好印象です。

色んなところに現れる案内標識。

この道がね、歩いていて心地よいのですよ。

岩手は初めてなのに、なんか懐かしい気もして。
蝉の鳴き声を聴きながら、トトロの田舎に落ち着くような感覚でした(笑)

水樹奈々さんの「夏恋模様」とかも、ぴったりかもしれませんね。

この風に触れると
一瞬でこゝろ
ほどけてしまう 「ただいま」と自分に呟く

――夏恋模様(作詞:藤林聖子)『IMPACT EXCITER』2010年

今回はあぜ道とか無くて舗装された道で、暑くもありましたが。
緑に囲まれた上り坂など歩きながら、しみじみと季節を感じたものです。

そして、やがて現れるのがこちらですね。

御所野縄文公園、きききの吊り橋への入口。

御所野縄文公園の入口、きききの吊り橋です。

小屋のような見た目ですが、この後ろにずっと伸びて吊り橋になっているのですね。
ここを渡って、いざ、御所野遺跡へ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

スポンサーリンク

吊り橋を渡った先に、御所野縄文博物館!

きききの吊り橋を横から。

きききの吊り橋を横から見ると、こんな感じ。

この菱形の構造物の中を、歩いて博物館方面へ向かうわけです。
世界でも珍しい曲線構造ですよ。

橋の下は、低湿地遺跡ですかね?
まあ、谷底ですね。

中から見ると、こんな感じ。

きききの吊り橋の中から、青々とした谷底を見下ろす。

夏ですねぇ……。

この、季節を感じられるのが良いんですよね。
御所野縄文公園は、景観もとてもよく作られていて、2023年のグッドデザイン賞というのも得ているようです。

吊り橋の中には、縄文土器の展示物もあります。

きききの吊り橋の内部。右手に土器が展示されています。

わくわくしますね。

曲がっているから先が見えない。
前後に繰り返す黒と白。

適度に入る光と影も相まって、わくわく感を醸し出してくれます。

そして、音です。

下の谷には、狭い川が流れています。
暫く歩くと水音が聴こえ……そして間もなく、光が翳り始める。

木々の間に入っていき、蝉の鳴き声に包まれるのです。

抜けた先には――。

御所野縄文博物館入口。

御所野縄文博物館です。

この演出が、本当に好きなのですよ。
時期や天候にも恵まれました。

スポンサーリンク

御所野縄文公園を見て歩く!

御所野縄文公園の風景。

さて、そうは言っても博物館は有料です。

有料施設は、基本写真を載せない……と言っていたので、撮ってすらいませんでした。
ええぇw

今の私なら、記録のためにも撮りまくった上で、見返しながら記事を書くのにw
まあ、常設展示図録はしっかり買って(ry

とても充実していましたよ。

見せ方にもこだわっていて、映像展示の部屋では四季を体感できます。

私自身は、映像展示そのものがあまり得意ではないのもあって、周囲の石器とかの展示を興味深く見ていたものです。
ほうほう、頁岩は秋田の八郎潟の辺りで良く取れるのか……職場に八郎潟の人たちいるなぁ。

とか。

そういうのって記憶に残るよね。

ちなみに、今回も水樹奈々さんのライブTシャツ着ていったら、受付の方とLIVE PARADEの話で盛り上がりました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
わーい(((o(*゚▽゚*)o)))

博物館を楽しんだ後は、いざ、遺跡です。

御所野縄文公園の東むら。

東むらには、土屋根の竪穴住居が立体表示されていますね。

夏なので屋根もふさふさです。
土屋根って、季節感あるんですよね。

御所野縄文公園東むらの土屋根住居。

中にも入れるようなので、覗いてみましょう。

びっくりしてください。
この暑い夏の日、エアコンも何もないこの土屋根住居……。

復元された土屋根住居の中。

丸太の椅子がありますね。

詳しくないけど、もしかしてクリでしょうか?
御所野遺跡の住居は、主にクリ材を使って建設されたようですよ。

座ってみましょう。

東むらの土屋根住居の中から。丸太椅子に座った景色。

あぁ、涼しいですね。

土屋根住居なんて、暑くてたまらない――なんて言った人もいたようですが。
とても涼しく快適です。

暑いと思った方は、きっと閉鎖的で風が通らないからと感じたのでしょう。
まるで、分厚い衣服を着ているようだと。

でも、実際は、とても涼しいんです。
想像ですけど、屋根の上で土の水分が蒸発することで、内部まで熱が入ってこないんじゃないかな。

夏になれば植物が生えますから、彼らも日よけになってくれますね。

※その後ご指摘を頂きました。
草が生えることで、土屋根の温度は維持されるようです。土だけだと40℃まで上昇するとか。※

やはり、試して初めてわかることがある。
帰納法的な実験を繰り返し、人は多くのことに気づくのです。

さて、外を歩きましょう。
色々と植えられていますね。

たぶんウルシ。

これはウルシかな?

御所野縄文公園には、たくさんのウルシも植わっています。
縄文と言えば、漆ですからね!

え、なんで「ウルシ」と「漆」が混ざっているんだって?
生き物の名前はカタカナで「ウルシ」、でも漆器とかの作品は「漆」です。

japanには、漆とか漆器って意味もあるそうですよ。
chinaなら、磁器や瀬戸物ですね。

縄文時代から発展した豊かな漆器文化が、日本の代名詞になっているのですね。

ほら、ウルシ。

ウルシの実験中と書かれた林があります。

御所野縄文公園には、こんな実験地もあるのです。
ウルシは重要ですからね。

もちろん、他の木々も植わっています。

御所野縄文公園の木々。

これは、なんでしょう。
クリかな……?(わからない)

先ほど書いたように、縄文人にとってもう一つ重要だった木がクリですからね。

色んな遺跡公園で、クリの木もよく植えられています。

中央ムラも見に行ってみましょう。

中央ムラの風景。

この中央ムラでは、組石遺構が展示されています。
焼けた動物の骨たちも出ているようです。

また少し、雰囲気が違いますね。

なんだか、盛りだくさんで疲れてきました。
ちょっと一回休みましょう。

中央ムラの側に、屋根のある休憩スペースがあります。
お昼休憩したいね。

ほら、せっかく買ったし。

一戸駅で特別に売られていた、特製とんかつ弁当。

一戸駅で手に入れた、この日限定のお弁当です。
開けてみましょう。

ロースカツ弁当、と書いてありました。

美味しそうですね。

刺激的すぎて疲れた脳に、よく効きそうです。
大満足ですからね、今日。

いただきまーす……。

――うん、美味しい。
どんな味だったか覚えていないけど、美味しかったのは覚えている(定期)。

パネル展示もありますね。
こんな感じ。

御所野縄文人の植物利用。休憩スペースにて。

……なんだか、本当に疲れてしまったので、休憩がてら、本を読みましょう。

ええ、売店で買っていたのです。
5冊ほど。

博物館の二階にあるんですが、たくさんの本が置いてあって、良かったですよ。
縄文の文化や歴史を、しっかり伝えようという姿勢が好印象ですね。

中々に密度の濃い本も置いてありました。
研究者が書いたハードカバーの本とかもね。

世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』の中で、一番書籍が充実していると感じたのは、ここでした。
冊数で言うと、「三内丸山遺跡」とかも多いんですけど、ラインナップの充実度も含めて、「御所野遺跡」の印象が強かったです。

まあ、たぶん三内丸山の方が、ライトな客層が多いんだと思うんですよ。
御所野に来る人の方が、より縄文への興味の質が深かったり、知識があったり……と、傾向はあるのかなと。

まあ、全体的な印象ですよ。

で、ごつい本をバリバリ読むほどの時間も無いので、取り敢えずここでは展示図録を振り返り。
休憩にならないじゃん、と自分に呆れ、一時間ほどで散策を再開します。

そしてこれですね。
疲れていても、ここはスルーできません。

西むらの住居消失実験跡。

土屋根住居の消失実験跡です。

実は御所野遺跡・西むらでは、竪穴住居の焼け跡も発掘されています。

果たしてこれは、どのように燃えたのか?
或いは、どのように建てられた住居だったのか?

色々と考えて計算したところで、最終的には百聞は一見に如かず。

実験です。

御所野遺跡は、世界的にもレアな実験をしました。
住居を一から復元して、燃やすのです。

詳細は博物館で、充実の展示がありますね。
どんな風に家が建てられていたのかもわかります。

そして現在、埋まっていく様子を経過観察している段階です。

燃やされた建材が覗く焼け跡。

燃やされた後の建材が、草の間から顔を覗かせています。

燃やした結果、色々なことがわかりました。
まず言えるのは、どうやら意図的に燃やしたらしいとのこと。

火事ではありません。
自然発火程度では、すぐに火が消えてしまいました。

かなり確定的に、わざと燃やしています。

そして、意図的に燃やし尽くした結果、発掘された通りの建材の崩れ方を再現できました。
これで建て方が確定ですね。

これが、あの……と、目の当たりにしましょう。

テンション上がります←

……さて、そろそろ、本当に疲れてきました。
根性で歩きつつ……。

スポンサーリンク

帰りはバスで

遊歩道を歩いて行けば、かなり長く楽しめます。

唯一、何度も行きたい場所でした。

とか言いつつ、中々機会を持つまではいかないのですが、本当に落ち着く空間なのです。
公園自体は無料で入れるので、ピクニックのようにシートを広げているご家族もいましたよ。

珍しい生き物も住んでいるようです。

一緒に公園を楽しむミヤマカラスシジミ。

あぁ、良い空間だ……。
ぜひとも、四季折々の御所野縄文公園を楽しみたいですね。

公式Xでは、毎朝の御所野縄文公園の様子をポストしてくれています。

2024年7月20日の御所野縄文公園公式ポスト。

こんな感じで、毎日投稿しているようですよ。
ぜひ、楽しんでみてください。

実は、もう少し北の二戸町(にのへまち)は、漆で有名なスポットなのですが……。

一度目はここだけで充分でした。
気になる人は、こちらもチェックしてみてね!

二戸町、うるしの國・浄法寺

余裕があったら、私も行きたかったー。

きききの吊り橋前のバス停。

でも、だいぶ疲れたし。
バスで駅まで帰りましょう。

バスの車窓から見た看板。

行きと帰りで交通手段が違うからこそ、新たに見える景色もある。

車で道を通ってきても、案内はしっかりあるようですね。

こちらもバスの車窓から。

良い場所でした、御所野縄文公園。

文句なしのお気に入り。
楽しかったよ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

スポンサーリンク

御所野遺跡(御所野縄文公園)へのアクセス

☆ガイダンス施設
御所野縄文博物館

〇バス・電車の場合
1,IGRいわて銀河鉄道で一戸駅へ
→岩手県北バス「御所野縄文公園線」で約10分(冬期間12~3月運休)
※4~12月は一戸駅からレンタサイクルあり
2,JR東北新幹線で二戸駅へ
→岩手県北バス「御所野縄文公園線」で約25分(1日1便、冬期間12~3月運休)

〇車の場合
一戸ICから約5分

◆観覧料:大人300円、大学生200円、高校生以下無料
◆開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
◆定休日:月曜日(祝・休日の場合は翌日)、祝・休日の翌日(土日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)

☆遺跡見学
御所野遺跡(※博物館に隣接)

◆観覧料:無料
◆開館時間・定休日:特になし

主な参考文献など

ドラマティックな御所野遺跡の軌跡が気になる方は、ぜひこちらを!
開館・開園の瞬間から、情緒的なストーリーで御所野遺跡を描き出してくれます。

面白いエピソードも盛りだくさん。
もちろん、各むらの特徴などの学術情報も入っているよ!

文句なしにおすすめの一冊です。

その他、以下のWebページなど。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました